よくある質問

オンラインの説明会や面接で注意点はありますか。

まずはオンラインに参加する環境づくりが大事です。
相手からどのように見られるのか意識しましょう。例えば背景です。汚れている部屋が映り込んでいたり、背景がゴチャゴチャしていると印象が良くありません。無地の壁を背にポジションを取ると良いでしょう。
次に音声です。大前提として公共の場を避けて静かな場所を選びましょう。一人であればイヤホンは必要ないと思うかもしれませんが、相手側の聞き取りやすさや、自身の聞き取りやすさも変わるので、マイク付きイヤホンは必須アイテムと覚えておきましょう。
最後にコミュニケーションの取り方です。表情やうなずきは普段の1.5倍~2倍ぐらい大げさにやりましょう!空気感がまるで伝わらないので、わかりやすく大きくリアクションをすることで、相手側にちゃんと伝わっていることをアピールします。

説明会や面接の後に、企業の担当者にお礼メールは必要ですか。

基本的に必要ありません。企業の担当者は大きい会社であればあるほど、たくさんの学生に会います。毎回学生からのメールに対応していたら通常業務が出来なくなるため、学生の配慮として、お礼メールは避けた方が良いです。
ただし、特別な対応をしてもらったり、明らかにお礼メールをしないといけない場合は、例外なのでメールしても良いと思います。
※OB/OG訪問の後はお礼メールが常識です。

選考結果が出ない時に、学生からの問い合わせは失礼ですか。

この場合、2つのパターンがあるので、それぞれのケースで対応してください。
~合否に関わらず選考結果を連絡すると言われている場合 ~
この場合は、ある程度時間がたっても待ちましょう。「●日ぐらいに連絡します!」と具体的にもらっていても、その日から1週間ぐらいは様子を見たほうが無難です。
指定日を1週間過ぎても連絡がない場合は、問い合わせても良いでしょう。

~合格の場合のみ連絡しますと言われている場合~
基本的に連絡は避けた方が良いです。明らかに合格してるはずなのに、連絡がこない場合は連絡してみるのも良いですが、あまりオススメできません。

夏採用や秋採用は普通の採用時期と比べて何が違いますか。

企業にとって通常の時期の採用と「夏採用」や「秋採用」は全く違います。
春ぐらいに1次募集として採用している企業が1度募集を終了して、夏や秋ぐらいに募集を再開するときは、海外の大学を卒業した学生を採用したいという目的で少しだけ募集をしています。
ただ明確に海外大を卒業した方限定ですよ。とするのは企業イメージが良くないので、みんなに対して募集しているように見せます。
しかし実態は海外大をメインに考えていますので、日本の大学に在籍している方が夏・秋採用でエントリーして内定を獲得することは、非常に稀なケースです。
また採用基準に関しては春の1次募集の時と比べると少し上がっている企業のほうが多い印象です。
ただし、企業側で採用人数が目標に達していない時は、春よりも採用基準が下がっている事もあります。

ナビサイトや就活サービスに登録した結果、ものすごい数のメールが毎日届くので困ってます。大事な企業からの連絡を見落とさない何か良い方法はないですか。

アドレス2つ持ちをおすすめします。
エントリーシートや履歴書など、企業に伝えるアドレスは就活用のアドレス。
その他、サイト登録などに使うアドレスはもうひとつの違うアドレス。
そうすることで大量に届くメールによって、大事な企業からのメールを見落とさなくなるという効果があります。
また学生時代に作ったアドレスはふざけた名前にしていることもあり、企業からすると印象が良くないため、就活用にアドレスを作って、企業からの連絡用として使うことをおすすめします。