_逆質問の狙いとは
【内容ダイジェスト】
◆企業側の狙いは学生の不安や疑問を解消すること
◆学生側の狙いは”ブランディング”と”一緒に働きたい”と思ってもらうこと
・ブランディングはどんな質問をするかで決まる!
・一緒に働きたいかどうかは「盛り上がり」が大事!
◆面接官が違えば同じ質問をしてもOK
⇒ただし、人によって返答が変わらない質問はNG!
(例えば、会社制度など事実を確認する質問)
仕事のやりがい等、人の”想い”は個別で違うので同じ質問でも大丈夫!
【プロローグ】
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。
【登場人物】

~就活マスター~
就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~
楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~
冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。

次、最終面接の企業が「質問をたくさん用意してきてね」と言っていたので、色々考えてるんですけど、前の面接で既にたくさん質問してるので、全然思い浮かばないんですー!!
どうすれば良いですかー??

なるほど。
最終面接で質問の時間をたくさん取る企業みたいですね。
それではこれから質問の考え方をアドバイスしたいと思いますが、、、
ちょっとその前に「逆質問の狙い」について考えた事はありますか?

逆質問の狙いですか?
あんまり考えた事ないです。
今、パッと思い浮かぶのは、企業が就活生の不安を解消することが狙いじゃないかな?とは思います。

前に話してた惹きつけってやつか!
確かに逆質問の狙いに不安解消はありそう!

そうですね。企業側は「就活生の不安解消」という狙いがメインです。
ただ学生側にも狙いはないですか?

えっ?!
学生側ですか??
あっ!前に話していたブランディングですか?

そうそう!
「質問=興味」と思われるから、自分がどんなところに興味を持っているのかアピールするために、関連する質問をして自分をブランディングしていくってマスターが話してましたよね?

確かにそれは重要です!
ただ他にも逆質問の狙いはありますよ。
それは何かというと、
”一緒に働きたい”と思ってもらうことです。

一緒に働きたいって思われるにはどうすれば良いんですか??

「また会いたい人材だな」と思われれば勝ちです。
そのために”盛り上がる”ことが実は大事なんです!
わかりやすく初めて遊ぶ友達をイメージしてください。
初デートとかでも良いですよ!
最初の1時間はすごい盛り上がったけど、最後の1時間は会話がなくなり、ちょっと気まずい雰囲気で「バイバイ!またね~!」と別れた人と、
最初の1時間は全然会話がなかったけど、最後の1時間で共通の話題が見つかり、すごい盛り上がった状態で「バイバイ!またね~!」と別れた人、
どちらの方がまた会いたいと思いますか?

間違いなく、最後の1時間で会話が盛り上がった方です!

そうですよね!
1時間盛り上がった事実と、1時間気まずかった事実は変わらないのに、なぜ差が出来たのでしょうか?
これは人間の脳のメカニズムです。
人の脳は近い記憶をより信用するため、最後の印象が強く残りやすいのです。
だから、別れ際に相手がどんな感情だったのかで、
「また会いたい人か」
「もう会いたくない人か」
どちらか決まるという事です。

確かにそうですね。
イメージ付きやすいです!

では、本題の就活に話を戻しましょう。
逆質問は最初と最後、どちらにありますか?

最後です!
あっ!そういうことか!

そうです!
逆質問は面接の最後にくることが圧倒的に多いですよね。
だから、そこでどれだけ盛り上がるかで、次も会いたいと思われるかどうかが決まるのです!
最終選考で次も会いたいということは、イコール内定です。
先ほどの例でも話したように、最初より最後のほうが印象に残るので、前半でつまずいても絶対諦めずに最後まで全力で面接に臨みましょう!

今の言葉でちょっと希望が湧きました!
先日最終選考を受けた企業は、最初があまりうまく返答できなかったんですが、最後の方は会話が盛り上がって、終わり方はすごく手応えあったんですよね♪

いいじゃないですか!
結果が楽しみですね。
ここまでの話を簡単にまとめると、
逆質問の狙いは企業側と学生側で違います。
企業側は「学生の不安解消」です。
学生側は「ブランディング」と「一緒に働きたいと思ってもらう」です。
一緒に働きたいと思ってもらうために、「また会いたいな」となってくれる必要があります。
そのために、面接の最後にある逆質問を使って”盛り上がる”ことで、良い記憶が強く残るようにします。

学生側もちゃんと狙いをもって逆質問の準備をする必要があることは理解できました。
次はどうやったら盛り上がるかですよね?

そうですね。
盛り上がるための「良い質問と悪い質問」に関しては、次のところで詳しく説明するので、ここではまず「逆質問の狙い」をしっかり理解してくれれば大丈夫です。
ちなみにヒカリさんが最初に話してくれた「質問が思い浮かばない」という悩みに対して、質問の考え方をアドバイスしますね。
まず面接官が違えば同じ質問をしても大丈夫です。

そうなんですね!
前の面接で聞いたことはもう聞けないと思ったので、質問が思い浮かばなかったんですが、それなら大丈夫そうです。

ただし、人によって返答が変わらない質問は、使い回し禁止です。
例えば、会社制度や仕組みなど”事実”に関する質問は、誰が回答しても同じ答えが返ってくるので、複数回使わないようにしましょう。
逆に仕事の体験談や仕事のやりがいなど”想い”に関する質問は、人によって返答が変わるので、同じ質問を色んな人に使い回しても大丈夫です。

なるほど!
そうやって判断すれば良いんですね!
ちゃんと準備できそうです。

今教えてもらったことは最終選考じゃなくても使えますよね?!
すごく参考になりました!
次の「良い質問と悪い質問」楽しみにしてます。

次で具体的な質問の中身について触れていきますね。

よし!
それをマスターしたら初デートもうまくいく気がする!
そうですよね??

まぁ、就活だけに使えるスキルではないので、プライベートでもぜひ使ってみてください!

そもそもデートする相手いるの?

あぁー!
いなかったー!!!
でも、いつか使う!!

何事も事前準備が大事ですからね!

さすがマスター!
そうそう♪

それは失礼しました!笑
事前準備もしっかり出来て優秀ですねー!