_企業が求める説得力とは
【内容ダイジェスト】
◆企業が求める「志向」や「能力」と合致してても説得力がないと威力半減!
◆過去=説得力
一番自信のある過去の経験を話すのではなく、アピールしたい内容と相性の良い経験を話す!
◆どうやって相性の良い経験を探せば良いのか?
企業が求める「志向」や「能力」と関連している経験がベスト!特にミスから何かを学んで、次に活かせた経験は評価大!
【プロローグ】
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。
【登場人物】

~就活マスター~
就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~
楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~
冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。

企業が求める「志向」と「能力」の調べ方がわかったから、個人面接はこれで大丈夫だね!

そうだね!
ここをしっかり抑えて個人面接に臨もう!!

これで完璧だと思われちゃ困りますね!
企業の求める「志向」と「能力」に当てはまっていれば、誰でも選考は通過すると思いますか?

うっ・・・
そう聞かれると・・・

自信をもって「はい!」とは答えられない・・・
けど、じゃあ何をすれば良いかと言われても検討はつかないです。。。

企業は就活生が言っている「志向」と「能力」がストライクゾーンに入っているのか判断しているだけでなく、一番大事にしているのは”説得力”です!
色々な場面で出てきますが、この”説得力”を加味して選考の合否を出します。
だから就活生が気を付けるポイントは、企業に伝える自身の「志向」と「能力」に説得力があるのか、
それを必ず確認する必要があります!

ここでも説得力がポイントなんですね!
まぁ言われてみれば、それはそうですよね。

「過去=説得力」でしたよね?
・・・という事は、企業が求める過去の経験を考える必要があるってことですか?

素晴らしい!!その通りです。
もう一度改めておさらいですが、企業が合否を判断するときに、主張する内容だけでは判断しません。
実際に同じ志望動機を言っても、通過する人と落ちる人がいます。
では、どこに差があるのか?
それが”説得力”の差です。
テストの成績の良い友達と成績の悪い友達から同時に勉強方法のアドバイスをされたら、どっちの言葉を信じるかイメージすればわかりやすいと思います。
みんな成績の良い友達のアドバイスを聞きますよね。
それは成績の良い友達のほうが”説得力”があるからです!
では、説得力はどこから判断しているのか?
その人の”過去”です。
過去に良い成績を出しているから、アドバイスに説得力がある。
でも過去の成績が悪ければ説得力がない。
これは就活でも全く同じことが言えます。
「御社が求めている志向と同じですよ」と伝えても、
「御社が求めている能力を持ってますよ」と伝えても、
どんな過去の経験を持っている人が言っているのかで、説得力が変わります。
だから、同じことを言っても、通過する人と落ちる人がいるのです。

「志向」と「能力」のアピールも大事だけど、どんな過去を持っているのかをアピールすることもすごく大事ですね。

そうです。
それぞれ主張するものに合わせて、相性の良い過去の経験を伝えないと、効果が半減してしまいます。
先ほどの例でいうと、
テストの成績が良い友達から、
「こうやって走ると足が速くなるよ」とアドバイスされても説得力はありません。
テストの成績と足の速さは関係ないからです。
だから「良い経験=就活で強い」は成立しません。
あくまでも、主張する「志向」や「能力」に対して、相性の良い経験を面接で話せるかがポイントです!
今までの人生で経験したこと全て面接で話すことは不可能です。
だから面接では、色々な経験の中からチョイスして話します。
そのチョイスに大事なのは、自信のある経験を上から選ぶのではなく、相性の良い経験を選ぶ力です。
相性の良い経験を選べるだけで、選考通過率は勝手に上がります!

どうやったら相性の良い経験を選べるようになりますか?

企業の目線が理解できれば、選びやすくなります。
そうすることで「企業が求める過去の経験」がわかるので、判断軸が明確になり、相性の良い経験が選びやすくなります!
なので、ちょっとだけ企業の目線から解説していきますね。
まず結論からお伝えすると、企業は仕事に繋がりそうな直接的な過去の経験を求めてません。

ん?!
どういう事ですか?

例えば、広告業界で仕事に繋がりそうな経験だと、
「文化祭のPR活動で集客を増やした」とか
「自分のアイデアでバイト先の売上を伸ばした」とか
何かアイデアを形にするようなクリエイティブな経験をしていると、広告業界の仕事に繋がりそうなイメージをもっている就活生が多いように感じます。
逆に全くそんな経験がないと、就活で不利だと感じている就活生もいるようですが、そんなことありません!
なぜなら、学生の経験値は企業にとって経験値に入らないからです。
例えば、アイデアを形にしたことがあるという経験者Aさんと、
全くそういった経験がないBさんを比べてみましょう!
学生目線だと、Aさんはレベル8に対して、Bさんはレベル2ぐらいだとしましょう。
BさんからするとAさんには就活で勝てない!と思いますよね?
その差は4倍もありますから。
でも社会人のレベル100からすると、AさんもBさんも”できない人”に入ります。
イメージしてみてください。
あなたがバスケ部の高校3年生だとして、部活で1年生が入ってきたときに、
「中学校の球技大会で優勝したので、その経験を活かして頑張ります!」と言われても、
そんな短期的な経験で何がわかるんだ!ってなりますよね?
中学校の球技大会はどんなに気合いを入れても練習する期間は数週間でしょう。
しかも素人同士の試合なので、週5で練習している部活動経験者からすると、お遊びみたいなものです。
だから球技大会の経験がある人も、無い人も、部活動経験者の目線からすると両方とも”できない人”に入ります。
社会人も一緒です。
週5でプロとしてその仕事をやってる人からすると学生時代の経験は、仕事に直接活かせる経験として見ません。
さっきの例でいうと、レベル8なのかレベル2なのか、現時点でどれぐらい高い経験値があるかで判断するのではなく、
あくまでも、どちらが先にレベル100まで到達しそうなのか、伸びしろを見ています!
だから、新卒の採用はポテンシャル採用だと言われているのです。

なるほど!
前にも似たようなことを教えてもらった気がしましたが、改めて納得しました!
伸びしろがあると思ってもらえるような、過去の経験があると企業から良い評価をもらいやすいってことですね。

はい、そうです。
だから直接的な経験をアピールしても、思ったほどの効果は出ないと思います。
もちろんその会社のインターンで仕事を経験している人は、ある程度評価の対象になりますが、稀なケースだと思うので、基本的には直接仕事に繋がりそうな経験はなくて大丈夫です。
ではどんな経験を選べば伸びしろがあると思ってもらいやすいのか。
それは「志向」や「能力」まで落とし込んだキーワードに対して、関連性のある経験値です!

そのキーワードってこないだ話していた、ルート営業では「人間関係構築能力」とか「計画力」が必要だと言ってたやつですよね?

はい、それです!
企業が求める「志向」や「能力」のところで話した方法でキーワードを出して、そのキーワードに説得力が出るような経験を話せばよいのです。
例えば、計画力であれば、
『アルバイトでミスをした時、同じ失敗を繰り返さないように原因を特定して、再発防止の計画を立てます。「気を付ける」や「意識する」のように頭の中だけで解決する方法ではなく、「1時間に3回チェックする」や「声に出して確認する」など具体的な行動ベースで改善案を計画することで、同じ失敗を繰り返さないようになりました。
これをサークル活動にも活かすことで、メンバーがやったミスを他のメンバーが繰り返さない仕組みが出来上がりました。』
このように「計画力が身に付いた経験」と、それを「他にも活かせた経験」の2つを伝えられるとベストです!
ミスから学んだ経験をアピールすることで、吸収力がある人材だとイメージしてもらいやすくなります。
そして他にも活かしたことで、学びがちゃんと身に付いて能力になっていると思ってもらえます。
すると、伸びしろがある人材だ!と印象付けることができるわけです!

すごいイメージ湧きました!
「志向」「能力」のキーワードへの落とし込みだけで終わらずに、説得力に繋がる経験を話せるように意識します!

あっ!意識するで終わってる!
行動ベースで考えないとダメだぞ!笑

トオルの意地悪~!!
すぐ行動するもん!!

俺は人のこと言えなかった・・笑
いつも頭で考えすぎて行動まで時間かかるから、ちゃんと実践で試さないと!!

事前準備がちゃんと出来たら、あとは本番で試してみるのが一番大事です。
やっぱりイメージと現実はギャップがあるので、うまくいかなかった部分を反省して次に活かすと、どんどん良くなっていきます。
あと成長が早い人の特徴として、うまくいった面接もちゃんと振り返りをしてます。
人が反省する時って大体うまくいかなかった時ですよね。
でもうまくいった時も「なぜうまくいったのか」をしっかり振り返って、成功体験を再現できるように準備するのです。
これを”再現性”と言います。
再現性の高い人は、何をやっても大体うまくいく人が多いです。
ぜひ就活をきっかけに、成功を再現できる「再現性の高い人」になってください。

はーい♪
うまくいったことなら気持ち良く振り返り出来そうだし、すぐやってみよう!

そうだね!振り返る習慣を身に付けられると良さそうだね。
まずは成功体験をしないと振り返ることもできないから、小さい成功体験から目指して頑張ろう!