_グループ面接~説明重視面接~攻略法

内容ダイジェスト】

◆全体への説明会で伝えきれていない部分を話すことが多い

◆惹きつけのために使うことも・・・
 ⇒学生からすると良いことばかり言われるので注意が必要!

◆良いことを言われた時の判断方法
 ⇒適度の壁を越えて、極端に考えてみる!
 ⇒良いことをただ並べているだけじゃないか、具体的な場面を聞いてみる!

プロローグ
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。

登場人物

~就活マスター~

就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~

楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~

冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。


就活マスター

ここでは「説明重視面接」について解説していきます。
グループ面接ではあまり使われない方法ですが、知っておいて損はないと思います。

ヒカリ

はい!
よろしくお願いします。

トオル

説明重視面接って、会社説明会で話している内容と何か違うんですか?

就活マスター

はい、目的がちょっと違います。

会社説明会では、全員に対してザックリと会社全体のことを広く浅く説明します。
対象者が不特定多数なので、なるべく全員が関係しそうな情報を伝えることが多いのです。

でもグループ面接では特定の人に話ができるので、説明会より特定の情報に絞って話すことができます。

LINEでもグループで情報を伝える時と、個別で情報を伝える時だと、言い方は違いますよね。

就活でも同じです!
人が特定されれば、話す内容は細かくカスタマイズできるので、グループ面接で改めて説明することがあります。

トオル

なるほど!
説明会では伝えられてないことがある時に、グループ面接で説明する時があるんですね。

就活マスター

そうです。
色々な働き方があり、説明会では伝えきれなかったため、グループ面接で補足説明をするパターンです。

そしてグループ面接で説明重視するパターンがもうひとつあります。
それが「惹きつけ面接」です。

企業側から”この学生はぜひ採用したい!”と思われた人たちは、グループ面接を同じタイミングで実施して、少しでも志望度が上がるように「惹きつけ面接」をします。

グループ面接で合否を見極めるという目的ではなく、どれだけ当社を魅力に感じてもらうか、という惹きつけが目的になります。

では、説明会の補足をするための”説明重視面接”と、惹きつけるための”説明重視面接”はそれぞれどんな事に気を付ければ良いのでしょうか。

ヒカリさんわかりますか?

ヒカリ

んー・・・

説明会の補足は業務内容の理解が求められてる気がします。
だから、「志望動機」や「将来の目標」みたいなものに、うまく組み込めるかが大事だと思います。

あと惹きつけ目的の面接は通過する可能性が高いから、特に何も気にしなくて良い気がしますけど・・・

就活マスター

説明会の補足が目的の面接は、大体合ってます!
説明会だけだと仕事内容のイメージが湧かないと思って、補足説明しているので、それを踏まえた将来のビジョンをイメージしてほしいはずです。

問題は、惹きつけ目的の面接です。
就活の目的が「内定」だったら、通過すれば問題ないと思います。

でも就活の目的は内定じゃないですよね?

ヒカリ

そっか!内定がゴールじゃなくて、その先の働き方ですね。

就活マスター

その通りです!
だから、選考通過できたとしても、自分の価値観と合わない会社であれば、純粋に喜べないです。

惹きつけ面接では、良いことばかり言われるので判断が鈍ることがあります。
結果的に入社後のイメージギャップが発生して後悔するケースもあるのです。

できるだけイメージギャップを無くすために、次の方法を試してみてください。

良いことを言われたら、『極端に突き抜けて考えてみる!』

どういう事かというと、どんなものでも”適度”というラインがあります。
良いことでも行き過ぎると悪くなります。

例えば、「気が利く」も行き過ぎると「おせっかい」になったり、
「粘り強い」も行き過ぎると「切り替えが遅い」になったり、
どんなものでも、”適度”を超えると良くありません。

これを使って、企業が話す「良い面」を考えてみます。

例えば、「うちは社員同士の仲が良くて、社風が良いですよ」
という話に対して、適度のラインを超えると、
「社員同士の仲が良すぎて、仕事とプライベートの差がなさそうだな」とイメージできます。

それが良ければ問題ないですが、それはちょっと困るな、ということであれば、企業に質問をします。

「社員同士の仲が良いと思う場面を具体的に教えていただけますか」

こんな風に具体的な場面を聞くことで、”適度”のラインを越えてないかどうか確認することができます。
また魅力を感じてもらうために、とりあえずポジティブな言葉を並べている企業であれば、「具体的な場面」を話すことができません。

この質問に対する相手の反応で、自分に合っている会社かどうか判断することができると思います。

トオル

説明会のときに良いことばかり言う企業は結構ありました。

情報の全部を受け入れるわけじゃないですけど、全部疑うのも変なので、どうやって見極めれば良いのか困ってました。

でも一旦、思考法がわかったので助かりました!

就活マスター

逆に学生側は長所・短所の質問で企業側から同様の質問をされますよ。

特に短所は、見方を変えると長所にもなる短所にしましょう!と参考書に書いてあったりするので、学生は長所にもなる短所を履歴書に書いてます。

企業側もそれをわかっているので、本当に短所だと思っているのか、それとも長所になる短所を選んで書いているのか、確認します。

その一番の確認方法が「具体的にどんな場面でそう思いますか」という質問です。
具体的な場面を質問をされると、就活用に作られた短所は話せません。
本当の短所だと「あんな時や、こんな時」とスラスラ出てきます。

企業の情報を見極めるために使える質問ですが、自分が質問されるときもあるので、就活用に話を作ったり参考書の内容をそのまま持ってくるのはやめましょう!

トオル

自分はよく参考書やネットに載ってる情報に影響を受けやすいので、ちゃんと自分の言葉で説明できるようにしておきます。

ヒカリ

企業の情報を見極めるために、良い情報でも一回デメリットを考えて、それが問題あるかないか判断したうえで、「具体的な場面」を聞くか聞かないかジャッジですね。

就活マスター

はい、何でもかんでも疑って聞くのではなく、デメリットが自分に問題ないか確認することが大事です。
自己理解にも繋がるし、言葉の表面的なイメージに惑わされなくなります。

ヒカリ

私の一番苦手なところだー!!
深く考えずにすぐ判断しちゃうんですよねー・・・

でも自分の成長のために頑張ります!!
訓練訓練!!

トオル

大丈夫だよ!
ヒカリはフットワーク軽いから!

ヒカリ

フットワーク軽いは、行き過ぎると・・・

何も考えてない?

私は無計画なのか・・・?!

トオル

ピンポーン!正解!!

深く考えるクセが付いたんじゃない?!
成長成長!!

ヒカリ

やったー!!


って、全然嬉しくな~い!!