_適性テストのポイント

内容ダイジェスト】

◆適性テストの目的
 (1)地頭を確認する
 (2)性格を確認する

◆地頭で確認する項目は主に3つ
 (1)理解力
 (2)論理性
 (3)推測力

◆性格では企業との相性を見ている
 コツは?
 ⇒どの自分で回答するかキャラ設定をする!
 (人は複数のキャラをもっているためブレやすい)

プロローグ
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。

登場人物

~就活マスター~

就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~

楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~

冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。


ヒカリ

適性テストって何が目的なんでしょうか。
なぜSPIとか性格適性とか色んな種類があるんですか?

就活マスター

そうですね。
適性テストについて、ちょっと説明しましょうか!

まず適性テストの目的は大きく2つに分けられます。
(1)地頭を確認する
(2)性格を確認する

この2つが主に確認したいことです。

ヒカリ

あのー、、、
地頭って何ですか?

トオル

勉強の学力だけじゃなくて、考える力とか問題解決力とか、そういった幅広い頭の良さですよね?

就活マスター

まぁそんなとこですね。
勉強は暗記の要素も結構大きいですが、地頭はその都度、問題を解決するために使う能力です。

物事を正確に捉える「理解力」と
物事を論理的に捉える「論理性」と
物事の展開を予測する「推測力」が求められます。

だから地頭を問うテストは、言語問題と非言語問題から構成されているのです。
言語問題では、文章の理解度や推測する力を把握し、非言語問題では論理性などを把握してます。

もっとも代表的なテストは「SPI」でしょう。
どこかで聞いたり、見たりしたことありますよね?

ヒカリ

はい!こないだ受けました!
まぁまぁ出来た気がします!

就活マスター

どうやって受けましたか?
自宅ですか?テストセンターですか?

ヒカリ

テストセンターで受けました!
静かな中でちょっと緊張しました。

就活マスター

テストセンターで受けたものであれば、他の企業にもそれで提出することができます。
出来栄えに納得できなければ、また受けることが出来ますし、手応えがあれば使い回しをして、もう受けなくて良くなります。

ヒカリ

えっ!そうなんですか?!
ラッキー♪

就活マスター

でも、「自宅で受けてください!」とか「紙で回答してください!」という指定がある場合は、その会社の指示に従う必要があるので、テストセンターの結果は使えませんよ。

ヒカリ

なーんだ。。。
もう受けなくて良いと思ったのに・・・

就活マスター

まぁまぁ!
使い回しできる企業があったらラッキーぐらいに思っといた方が良いですよ。

ここまで一旦まとめると、
適性テストでは主に、「地頭」と「性格」を確かめる目的がある。
そして地頭を確認する時は、「理解力」「論理性」「推測力」を確かめる。

ここまで大丈夫ですかね?

ヒカリ

はい、大丈夫です!

トオル

自分も大丈夫です!

就活マスター

では、次に性格適性の説明に入ります。

これは回答方法が「すごく思う」「あまり思わない」とか自分の考え方に関する質問へ回答するテストです。

ここで企業が確認したいのは、
「性格」や「志向」から考えられる「相性」です。

過去のデータベースから、どういった性格の人が活躍しやすい。とか
どういった志向をもってると社風に馴染みやすい。とか
様々な情報から、「うちの会社と相性が良いのか」を把握することでミスマッチを減らそうとしてます。

トオル

適性テストって結構迷うんですよね。
ひとつの質問に対して、2パターン回答が浮かんだり、似たような質問が2つ出てきた時に、それぞれ違った回答をしてしまったり、矛盾をしてるなと思うことがあります。

就活マスター

性格適性をやる時は、コツがあります!

それは、
「どの自分で回答するのかキャラ設定をする」
ということです。

どういう事かというと、人はそれぞれ複数のキャラクターを持ってます。
例えば、地元の友達と話している時のキャラ、
バイト先のキャラ、サークルのキャラ、、、

人間関係が変われば、自分のキャラクターも多少変わります。
だから性格適性の時に、バイト先の自分で回答する時と、サークルの自分で回答する時と、微妙に回答が変わったりします。

これがトオルさんが言っていた、自分の回答に矛盾を感じてしまう正体です。

そうならないために、「どの自分で回答するのかキャラ設定をする」ことが重要なのです。
そしてキャラ設定するときのポイントは、企業が求める人物像に近い自分は、どの時の自分なのか考えて決めることです。

ここを外さなければ大丈夫です!
キャラ設定ができれば、回答の矛盾が減り、企業好みの自分をアピールすることができます。

性格適性でウソの回答は絶対ダメですが、この部分も持っている程度であれば、それを回答にしても問題ありません。

それがあなたの一部であることは事実ですからね。

トオル

なるほど!
矛盾を感じていたのは、色んなキャラクターで答えてたからなんですね。

自分の中で一番強い面を見せるのではなく、あくまでも複数ある自分のキャラクターからひとつ選んで、その自分で回答することが大事なんだと気付きました!

就活マスター

そうすれば回答への迷いも減って、時間も短縮できると思います!

ヒカリ

なんでだろう?
私はどのキャラクターでも回答がブレないです・・・

就活マスター

稀にどこでも同じキャラクターの人はいますからね。
ヒカリさんはそのタイプなんでしょう。

ヒカリ

あっ!やっぱりですか?笑

薄々そうなんじゃないかと・・・

トオル

でも、そのキャラをどこでも出せるって強みだよな!

ヒカリ

そうでしょ!そうでしょ!!

私の強みは、どこでも自分を出せること!!

就活マスター

ヒカリさんは、性格適性で悩むことはなさそうですね。笑

トオル

俺の悩みを半分わけたいぐらいだよ。