_内定を承諾するかどうかの判断基準
【内容ダイジェスト】
◆内定承諾するかどうか迷うパターンは大きく2つ
(1)何となく不安がある
(2)具体的に不安がある
◆何となく不安がある人はどうすれば良いのか?
自分自身に適度なプレッシャーをかけて意思決定できるように仕向ける!
(例えば、内定を失った場合をリアルにイメージするなど)
◆具体的に不安がある人はどうすれば良いのか?
まず不安な点が、
(1)自分でコントロール可能なものか判断
(2)自分にとってMUST条件なのか判断
次に不安な点が、
(1)コントロール可能なら懸念点から外しても良い
(2)WANT条件なら懸念点から外しても良い
【プロローグ】
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。
【登場人物】

~就活マスター~
就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~
楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~
冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。

マスター!!
相談しても良いですか?

いいですよ!
どうしました?

結局、内定を取ったITコンサルの会社は、内定承諾をしようか迷ってるんですよね。
働きたい会社ではあるんですけど、最後の決め手がないんですよ・・・
承諾するか、しないか何を判断基準にすれば良いんでしょうか。

就活生がよく陥る悩みですね。
決断できない理由は大きく2つです。
1.何となく不安がある
2.具体的に不安がある
何となく不安があって、決断できないケースを、私はよく”内定ブルー”と呼んでます。

内定ブルーって何ですか?
初めて聞きました!

”マリッジブルー”は聞いたことありますよね?
女性がプロポーズをされた時に、その人と結婚して良いか悩んで、不安になってしまうことです。
プロポーズをずっと待っていたはずなのに、いざ言われると不安になって決心できない事がよくあるのです。
それの内定版です!
内定ブルーもまさに、ずっと内定が取りたくて就活をしているのに、いざ内定が出ると、ここに決めて良いか不安になって決心ができない事がよくあるのです。

えっ!?
自分も内定ブルーの可能性があるってことですか??

その可能性はあります!
確かめる簡単な方法があるので試してみますか?

はい!
やりたいです!

それでは、内定を取った会社の懸念点を言ってください。
いくつでも良いですよ!

んー・・・
覚えることがたくさんあるっていうのは、どの会社に入っても一緒だろうし・・・
本当に活躍できるか不安っていうのも、どの会社に入っても一緒だな・・・
この会社に対しての懸念点は、パッと出てこないです。

はい、内定ブルー確定です!
本当に不安な場合は、具体的な懸念点がいくつか出てきます。
でも内定ブルーの人は、具体的な懸念点が特に出てきません。
その会社に不安があるのではなく、”自分の判断に不安がある”だけだからです!
マリッジブルーも全く一緒です。
婚約者に対して何か懸念点はあるか聞くと、特に何も出てきません。
ただただ、この人に決めて大丈夫なのかな?という漠然とした不安です。
つまり自分自身の判断が正しいのか不安なだけなのです。

そう言われると、そんな気がしてきましたけど・・・
でもどうすれば良いんですか?

内定ブルーの場合、自分自身にちょっとしたプレッシャーをかけると決断しやすくなります。
まず自分が内定ブルーだと理解するだけでも気持ちは楽になるはずです。
そこに適切なプレッシャーをかけましょう!
例えば、この内定が無くなった時をリアルにイメージしてみるんです。
「失った時に改めて大切だということに気付く」とよく言いますが、頭の中で実際に失ってみると、自分がどんな感情になるのかシミュレーションできます。
そこで急に焦りが出て、意思決定が出来ることもあります。
あとは、人事担当に連絡してみるなど物理的に接触することで、決断せざるを得ない状況に持っていくこともアリだと思います。
とにかく、自分自身への適度なプレッシャーをかけて、意思決定ができるように持っていくことが大事です。

あとは決断する勇気ですね!
前回の話でも、早めに意思決定したほうが、成功するための努力とか工夫に時間を使えるから、成功する確率が高くなるって言ってましたもんね。
よし!もう腹くくるしかないな!
ちなみにマスターが言ってた、決断できない理由の2つ目にあった、「具体的に不安がある」人はどうすれば良いんですか?

具体的に不安がある人は、懸念点を箇条書きにして、
◆自分がコントロールできる部分なのか、できない部分なのか
◆自分にとってMUSTなのか、WANTなのか
この2つを確認していくと判断しやすくなります。
例えば、残業時間の目安が月30時間と記載されていて、ちょっと長いなと不安がある場合、
それが自分でコントロール可能かどうかを確かめます。
残業時間は景気によって変動するものの、仕事の進め方で工夫できる部分が大いにあります。
すると、これはコントロール可能なものに入るので、努力次第で短くできる可能性があります。
したがって残業時間はそこまで懸念点として考えなくても良いかなと思います。
それでは休日に懸念点がある場合をイメージしてみましょう。
土日休みを希望しているものの、その会社が平日休みだったとします。
これは自分でコントロールすることができません。
なので、懸念点として明確に掲げても良いでしょう。
またその条件が自分にとってMUSTなのか、WANTなのか考えてみましょう。
周りの友達も土日休みが多いし、できれば土日休みが良いな。というレベルであればWANT条件でしょう。
仮に土日は家族の介護があり、どうしても家にいる時間を作らないといけない。など特別な理由があればMUST条件でしょう。
人によって価値観は違うので、こういう理由じゃないとMUST条件にはならない!というラインはありません。
自分の中でちゃんとMUSTとWANTに線引きをすることが大事です。
そして、MUST条件で懸念点にあがっていれば、その会社の内定承諾は見送るという選択肢もアリだと思います。
ただし、懸念点にあげたものがWANT条件であれば、内定承諾をしても良いラインではないかと思います。

MUST条件なのか、WANT条件なのか自分がちゃんと決めていれば、確かに判断しやすいです!
あとは決断する勇気ですね。

まとめると、
決断できない理由は、
1.何となく不安がある
2.具体的に不安がある
の2つあって、自分がどっちなのか確かめる方法は、
内定先の懸念点を具体的に出していく。
具体的に何も出なければ、内定ブルー!
その時は決断をするために、自分に適切なプレッシャーをかけて、決断する勇気が出るように仕掛ける。
具体的な懸念点が出てきたときは、
・自分がコントロールできる部分なのか、できない部分なのか
・自分にとってMUSTなのか、WANTなのか
この2つを確認して、コントロールできる部分であれば懸念点から外すことも考える。
自分にとってMUST条件でコントロール不可な懸念点があれば、内定承諾は見送る選択もアリ。
自分にとってWANT条件であれば、コントロール可能でも不可でも内定承諾をして良いラインに入る。
この流れで内定先の企業を考えていくと、内定承諾をするかどうかの判断基準が作りやすくなると思います。

めちゃくちゃ参考になりました!!
何となく悩むより、考えるフレームがあった方が進めやすいので、早速意思決定しようと思います!!

おっ!やっと決心がついたようですね!
ITコンサルの会社に内定承諾書を出しますか?

はい!
決めました!!
これで就活終了します!!
本当にありがとうございました!!

いえいえ!
これから何をするかが最も重要なので、頑張ってくださいね!
活躍を期待してますよ!

頑張ります!!
就活ですごく成長できたので、この勢いで社会人も思いっきりスタートダッシュ切ります!