_成功する人の共通点とは
【内容ダイジェスト】
◆成功する人は共通した意思決定をしている
⇒すぐ決める方が有利なモノと色々考えて決める方が有利なモノを理解して使い分けている!
◆すぐ決める方が有利なモノとは?
⇒自分で結果をコントロールしやすいモノ
例)大学生活・・・入学後の自分次第で良くも悪くもなる!
◆色々考えて決める方が有利なモノとは?
⇒自分で結果をコントロールしにくいモノ
例)宝くじ・・・買った後に努力しても結果は変わらない!
【プロローグ】
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。
【登場人物】

~就活マスター~
就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~
楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~
冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。

ねぇ!聞いて聞いて!最近、1人暮らしを考え始めてさぁ、
物件を探してるんだけど、不動産屋に行って1つ目に紹介された物件が、めちゃくちゃ良くて、直感でこれだ!ってなったんだよね。
色々悩むかと思ったけど、結構すぐ決まりそう!!

お前は本当に何でも直感だな!笑
俺は最近、スポーツジムに通い始めようと思って、どこが良さそうか5つぐらい比較してるんだけど、どこも似たような感じでなかなか決められないんだよね。
早く決めたかったけど、結構時間かかりそう!!

ホント決め方が正反対だね!笑
色々考えるより直感で選んだ方が絶対イイって!!

いやいや、決めるところが一番大事なんだから、そこまでの情報収集が重要なんだって!

どうしました?
何か意見が食い違ってるみたいですが・・・

そうなんですよ!
直感ですぐ決める方が良いか、
色々考えて決める方が良いか、
どっちが正解とかはないと思うんですけど、、、
私はすぐ決める方が良いと信じたいんです!!笑

もちろん正解はないと思いますが、マスターはどっちが良いと思いますか?

まず大前提ですが、正解はありますよ!
まぁセオリーと言った方が近いかもしれないですが、成功している人は共通した意思決定をしてます。

えっ!?そうなんですか?
それ知りたいです!!

結論からお伝えすると、
すぐ決める方が有利なモノと
色々考えて決める方が有利なモノがあります。
何で見分ければ良いのかというと、
”自分でコントロール可能な部分がどの程度あるか”です。
まだちょっと分かりづらいと思うので、下の図で詳しく説明していきますね。


上の図は、「コントロールできる部分」に対して「意思決定の影響度」がどのように変化するのか関係性を示してます。
自分で結果をコントロールできる部分が多いと、意思決定の影響力は小さくなります。
逆に自分で結果をコントロールできる部分が少ない場合は、意思決定の影響力は大きくなります。
具体的な例を使って説明しましょう!
例えば、大学選びの時をイメージしてください。
大学生活が楽しくなるのか、つまらなくなるのか、
これは選んだ後の努力や工夫で変わるでしょうか。変わらないでしょうか。
確実に変わります!
大学を選んだ瞬間に大学生活の良し悪しが決まるわけではありません。
つまり入学した後の自分次第です。
これがいわゆる結果を自分でコントロールできる状態です。
このようにコントロールができる場合は、意思決定の時点で結果が決まりません。
したがって、意思決定はそこまで重要ではなく、その後に”何をするか”が最も大事になります。
上の図だと【1】の部分にあたります。
では、次に宝くじを買う時をイメージしてください。
買った後に何か努力をすると当選確率は上がりますか?
絶対に上がりません。
これがいわゆる結果を自分でコントロールできない状態です。
このようにコントロールができない場合は、意思決定の時点でほぼ結果が決まります。
したがって、意思決定が一番重要であり、”何を選ぶか”という選択が最も大事になります。
上の図だと【2】にあたります。

確かにその通りですね。
努力と結果が繋がりやすいものと、繋がりにくいものがある、という視点がそもそもなかったので、参考になります!

「結果をコントロールできる部分」と「意思決定の影響度」の関係性が理解できたところで、
お二人の意見がぶつかっていた、
「すぐ決める方が良いか」
「色々考えて決める方が良いか」
について回答しましょう!
下の図を見てください。


もう何となく分かっていると思いますが、
自分で結果をコントロールできる部分が多い場合は、意思決定のスピードが大事になるので、
「すぐ決める方が良い」となります!
逆に自分で結果をコントロールできる部分が少ない場合は、意思決定までの情報収集が大事になるので、
「色々考えて決める方が良い」となります!

マスターが最初に言っていた
「すぐ決める方が有利なモノと、色々考えて決める方が有利なモノがある」と話していた意味が理解できました!
ちなみに私が言うのも何ですが、コントロールできる部分が多い場合は、そこまでスピードが大事なんでしょうか?
結果が自分次第でコントロールできる場合、意思決定の影響度が下がるだけで、早さはあんまり関係ないように思えてしまいました。

良い質問ですね!
実はスピードが非常に重要なんです。
例えば、スポーツをイメージしてみましょう。
試合で負けてしまった後に、新しい練習メニューを取り入れて、次の4週間後の試合までに悪いところを改善する場合、どちらのほうが勝てるようになるでしょうか。
【A案】
どんな練習メニューにすれば良いか3週間考えて、残りの1週間を実練習にあてる。
【B案】
3日間である程度練習メニューを決めて、残りの3週間以上を実練習にあてる。
さて、ヒカリさんはどちらだと思いますか。

B案です!
そっか!自分次第で結果をコントロールできる場合は、
結果を出すために、努力や工夫する時間をたくさん取れた方が、良い結果が出やすいんだ!
だから、早めに意思決定をして、結果を出すために多くの時間を使うってことですね!

そうです!
”成功する人の共通点”は、コントロールできる部分を把握して、なるべく早く意思決定をしてます。
そうすると必要以上に慎重になることもないですし、結果を出すために自分ではコントロールできないところに無駄に時間を使うこともないんです。

なるほど!
自分は意思決定が大体遅いので、ちゃんと状況を考えてスピードを調整するようにします!
これをスポーツジムの選択に置き換えると・・・
運動不足の解消がメインの目的だから、結果は自分次第でいくらでもコントロールができる。
だから、どこのスポーツジムを選ぶのかは、そこまで重要ではなく、早く選んで早く運動を始めた方が、自分が望む結果が得られる!
すごい悩んでたけど、意思決定のスピードの方が大事なやつですね。

素晴らしい!
その通りです!!

じゃあ私の一人暮らしの物件選びに置き換えると・・・
安全で快適な暮らしをしたいから、物件の周辺は治安が良いのか、スーパーや病院など生活のインフラが整っているのか、
このあたりが重要になってきますね。
治安とかスーパーとか周辺環境は自分でコントロールできない。
そうなると、意思決定自体が重要になるから、直感で決めるとキケンですね!

その通りです!
ちなみにヒカリさんの直感はその物件のどこに反応したんですか?

外観がオシャレで、内装もキレイだったので、直感が働きました!
冷静に考えると、この直感は全然関係ないですね。笑

気付いて良かったですね。
今回はお互い不得意な意思決定が必要みたいなので、それぞれ助け合えば、良い意思決定ができると思いますよ!

じゃあちょっとお互いの知恵を出し合って決めよっか?!

そうだね!
真逆のタイプで助かった!

ちなみに就活の意思決定は、自分の努力で結果をコントロールできる部分が多いため、意思決定の影響度はそこまで大きくありません。
なので、基本的にはヒカリさんのタイプの意思決定で問題ないと思いますが、もちろんコントロールできないところもあります。
例えば、男性がアパレル業界に就職したいと思った時に、
「好きな洋服に関わりたい」という夢と、
「20代半ばで結婚してマイホームが欲しい」という夢があったとします。
アパレル業界は給与がそこまで上がらないことで有名ですし、一定額は洋服代として固定の出費が発生します。
そうすると手元に残るお金が非常に少なく、20代でマイホームという夢が限りなく難しくなります。
給与体系や自社ブランドの洋服を毎月買うという仕組みは、どこも一般的に変わらないので、コントロール不可な部分です。
「好きな洋服に関わりたい」という夢と、
「20代半ばで結婚してマイホームが欲しい」という夢は、
アパレル業界を就職先に選んだ時点で、ひとつ叶えられないのです。
もちろん一般論なので、これに該当しない会社も存在するかもしれませんが、仕事選びにおいて、
何がコントロール可能で、何がコントロール不可なのか、
それは自分にとって重要なのか、重要じゃないのか、
そこを把握して選択することが非常に大事だということです。

わかりました!
今就職先で色々悩んでますが、
自分が結果をコントロールできる部分と
それが自分にとって重要なのか、
ちゃんと把握して選択するようにします!

私はもう選択したから、あとは成功するために努力するだけ!
コントロールできる部分で、今から準備できる事はやっていこうと思います!

2人とも頼もしいですね!
応援してますよ!

んー・・・
でも今から出来ることって何だ??
とりあえずノリで言っちゃったけど。笑

さすが!
見切り発車のスピードがズバ抜けてる!笑

うるさいなー!
これからちゃんと考えますよー!