_ウィークポイントを探る

内容ダイジェスト】

◆企業の良いところや強みばかり話すのではなく、
 弱点を補える人材であることをアピール!

◆本質的には得意なところをさらに伸ばすより
 足りない部分を補う力の方が手に入れたいと思う!

◆面接で直接「御社の弱みは・・・」と話せないので、
 人の口を借りて伝える方法がオススメ!

◆弱みを探ることで他の就活生と差別化は図れるが、
 リスクのある方法なので、十分注意すること!

プロローグ
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。

登場人物

~就活マスター~

就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~

楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~

冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。


トオル

こないだ説明会に参加した企業すごい良かったな~!
「風通しが良くて、若い人でも意見を出しやすい社風だ!」って言ってたんだよね。

やっぱり志望動機では、そこが魅力だって伝えるのが良いかなと思ってるんだ!

ヒカリ

私もこないだ参加した説明会で
「うちはアットホームな社風で、役職関係なく”さん付け”で呼び合ってるって言ってたから、志望動機ではそこを推そうと思ってるんだよね!

トオル

ん?なんか似てないか?

社風が良いところが魅力ってアピールするのは、ありきたりなのかな?

ヒカリ

あっ!マスター!

ちょうど良かったです。

聞きたいことがあるんですが・・・

就活マスター

どうしました?

ヒカリ

説明会で聞いた内容を志望動機に使おうとすると、他の人とかぶったり、あきりたりな内容になってしまうのかな~と心配になったので相談です。

他の人と似たような志望動機はやっぱりインパクトに欠けますか?
選考通過率は低くなりますか??

就活マスター

選考通過率はそんなに影響ないと思いますよ!
ただ話した内容にインパクトがあるかというと、、、

ないですね!

ヒカリ

やっぱりか~。

どうすれば良いんだろ?!

就活マスター

他の人と違った志望動機にしたいなら良い方法がありますよ!
ただし、これはリスクもあるので、注意して使ってくださいね!

ほとんどの就活生が説明会で聞いた内容や、HPに載ってる内容で、その会社の”強み”とか”武器”にフォーカスして志望動機を作ろうとします。

それを逆手に取る方法があります。

トオル

なんですか!その裏技みたいな方法!!

就活マスター

イメージしやすいようにスポーツを例に説明しましょう。

トオルさんがサッカーチームの監督だとします。
そのチームはフォワードがたくさんいて、攻撃力が強みです。
ただ、キーパーが今度いなくなってしまうので、その人員が足りません。

さぁ、そんな時、二人の選手が「トオルさんのチームに入れてください」とセレクションを受けに来たとします。

予算の関係でこのチームはあと1人しか受け入れが出来ません。
セレクションを受けに来たA選手とB選手は次のようなことを言ってます。

A選手「このチームは攻撃力が魅力です。私もフォワード希望で、どんどん点を取りたいです」

B選手「キーパーがいなくて困っていると聞きました。私はキーパーの経験があるので、役に立てると思います」

さて、トオルさんが監督だったら、どっちの選手を選びますか?

トオル

もちろんBの選手です!
攻撃の選手はたくさんいるし、新しい戦力に頼らなくても良いですが、キーパーはいなくなってしまうので、そこの人員不足は致命的です。

だから強みを強化するために選手を選ぶんじゃなくて、弱みを補強するために選手を選びます。

ヒカリ

あっ!それって!!

もしかして就活でも同じことが言えるんじゃないですか?

就活マスター

よく気付きましたね!
その通りです。

就活生はほとんどの場合、企業の強みに魅力を感じて、その強みに対して自分の力を発揮する!というシナリオになってます。

先ほどの例でいうと、フォワードがたくさんいるのに、フォワードで活躍します!と言っている状態です。

これでは他の就活生と差別化を図ることは絶対に出来ません。
何より相手から「この人材ほしい!」と思ってもらいにくいです。

ヒカリさんも今から一つ、何か新たな能力が手に入るとしたら、
”ポジティブな性格”と”論理性”どちらが良いですか?

ヒカリ

もうこれ以上ポジティブな性格はいらないです!笑

圧倒的に”論理性”がほしいです!!

就活マスター

そうですよね。

人は足りないものを「手に入れたい!」と思う生き物です。
だから、先ほどトオルさんが言った通り、「強みを強化するより、弱みを補強」する選択を取るのです。

ここまで話せばわかったと思いますが、志望動機でアピールする内容は、その会社の”強み”じゃなく”弱み”です。
その企業が足りていないものをカバーできる人材になります!とアピールすることで、「この人材ほしい!」となります。

そのために説明会で、その企業の弱みや、競合と比べて負けているところ、今後力を入れたいところ、などを聞いておくと良いでしょう。

トオル

なるほど!それが説明会に参加した時の要チェックポイントですね。

どうしても説明会では、その会社の良いところや強みばっかり情報収集しようとするので、ウィークポイントに注目してませんでした。

就活マスター

ぜひ、説明会でウィークポイントを探ってみてください。

ただし!

先ほど、私がリスクのある方法だと伝えたことを覚えてますか?

ヒカリ

あっ!そうだった!

そのリスクって何ですか?

就活マスター

企業のウィークポイントを伝えるという事は、「御社はここが足りてません」と言ってるようなものです。

面接官も学生から言われたら、ちょっとイラっとするかもしれません。
ヒカリさんも面と向かって「論理性足りてないですよ」って言われたら、イラっとしますよね!?

ヒカリ

ちょっとイラっとしますー!

事実だけど・・・

就活マスター

これがリスクです。

このリスクを解消するには、ウィークポイントの伝え方を工夫する必要があります。

それは”人の口を借りる”という方法です。

どういう事かというと、自分の口でウィークポイントを伝えると、嫌な感じですが、「御社の担当者が●●の部分が弱みとおっしゃってまして、」みたいに、人から聞いた話として伝えることで、印象が和らぎます。

「説明会の時に人事の方が、今後の課題について●●と話してました」と伝えた後に、「私の強みは●●なので、今後の課題について強みを発揮できる人材です」と話せれば完璧です!

他の就活生と差別化も図れて、足りないもの補完できる人材となれば、「この人材ほしい!」となります。

ただ、何度も言いますが、リスクもある方法なので、注意して使うようにしてください。

トオル

人の口を借りるって良いですね!
自分もその方が言いやすいです。

ヒカリ

説明会で弱みが聞き出せなかったら、どうすれば良いですか?

就活マスター

そしたら無理してウィークポイントを伝えなくて大丈夫ですよ。
最初にも言いましたが、普通に”強み”とか”武器”にフォーカスして志望動機を伝えても、選考通過率に影響はほぼないです。

というか、ほとんどの学生がそうやってますからね。
リスクもある方法なので、無理なく使えるところだけで使ってみてください。

ヒカリ

わかりました!!

じゃあ早速練習しよっ♪

トオル!こっち来て!

「マスターはトオルの行動力に課題があると言ってました。私はその課題を解決できる人材です!だから私にランチをおごりなさい!」

就活マスター

私はそんなこと言ってないですよ。笑

トオル

ランチおごれは普通にカツアゲじゃん!笑

ヒカリ

あちゃ~!!

さすがに無理あったか~!

今月お金がピンチだからランチ代浮かそうと思ったのに~!笑