_部署≠ポスト

内容ダイジェスト】

◆その会社に魅力的な部署があることと、
 自分がそこで働けることはイコールじゃない!

◆魅力的なポジションを知ったらチェックすべき事!
 (1)そのポジションで働いている人が何人いるのか
  ⇒実際に働けるのか現実味を把握
 (2)そのポジション以外でもその会社は魅力的なのか
  ⇒自分にとって本当に魅力的な会社なのか把握

プロローグ
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。

登場人物

~就活マスター~

就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~

楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~

冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。


ヒカリ

ねぇねぇ!トオル聞いてよ!
こないだ説明会にいった企業で「若いうちから商品企画ができる!」って言ってるところがあってね!
担当者もすごい素敵で、急に志望度1位になっちゃった♪

トオル

すごい!!
若いうちから商品企画できるとか魅力的じゃん!!
俺もそこの説明会行ってみようかな?!

なんて会社??

就活マスター

ちょっと待ってください!
その話少し気になりますね。

ヒカリ

えっ?!何がですか?

商品企画って何かカッコいいじゃないですか!

就活マスター

そう!カッコいいんです!
イメージが良いから企業が良く使うワードなんです。

まさか「若いうちから商品企画できるチャンスがある」というだけで決めてないですよね?

ヒカリ

んー・・・

そのまさかです!笑

就活マスター

まぁ、無理もないですね。
企業も必死に良い人材を採用しようと、カッコいいキャッチフレーズを使ったり、魅力的なポジションを見せて惹きつけたり、色んな手法を使ってきますからね!

このままだと危なっかしいので、企業から受け取る情報で注意すべき要チェックポイントをお伝えしましょう!

それは何かというと、
『部署≠ポスト』だということです。

その会社に魅力的な部署があることと、自分がそこで働けるということはイコールではありません。
当たり前といえば当たり前ですが、ここを見落としてしまう人は意外と多いのです。

トオル

でも説明会で話すという事は、その部署で働いている人はいるわけだし、自分も働ける可能性がないわけじゃないんですよね?

就活マスター

その通りです。
ただし、次の2つは絶対に確認したほうが良いです!

(1)その魅力的なポジションで働いている人は何人いるのか?
(2)その魅力的なポジション以外になってもその会社は魅力的なのか?

(1)から補足説明すると、
まず商品企画とか広報とか魅力的に感じるポジションは、そもそもあんまり聞かないから魅力的に感じるんです。
総合職とか営業職と聞いて、「そのポジション魅力高い!」となる人はいないですよね。

あまり聞かないということは、魅力的なポジションは働いている人数が少ないということです。
例えば、1000人規模の会社だとして、商品企画は10人前後が一般的です。
広報だと5人以下でしょう。

これを確率に直すと、商品企画で働ける可能性は1%です。
もし特殊な会社で商品企画が100人います!と言われても働ける可能性は10%です。

商品企画が10%もいる会社は聞いたことないですが、それでも90%はその魅力的なポジションで働けないわけです。

もしトオルさんが、ロシアンルーレットに挑戦するとしましょう。
10個中9個は寿命が3年縮むシュークリーム。
1個は寿命が10年延びるシュークリーム。
このゲームに挑戦できるとしたらどうしますか?

トオル

絶対やらないですよ!
90%の確率で寿命が3年縮むなんて、怖くてできません!

就活マスター

でも先ほどの90%で商品企画以外の仕事になるのと変わらないですよ。
(現実的には1%ぐらいしか商品企画で働けないですが)

トオル

命が関わることは話が別ですよ!

就活マスター

大げさな言い方かもしれないですが、もし魅力的じゃない会社で毎日つまらない社会人生活を3年間続けたら、限られた命を3年分無駄にしたことと同じですよ。

実際は全て無駄になることはないので、3年分の命が無駄になるというのは言い過ぎですが、もったいない3年間であることは間違いありません。

ここで要チェックポイントの(2)で挙げた、
「その魅力的なポジション以外になってもその会社は魅力的なのか?」が重要になってきます。

例え商品企画で働けなくても、その会社自体が魅力的なので、別ポジションでも全然働きたいと思えます!ということであれば問題ありません!

先ほどのシュークリームの例でいうと、寿命が延びるシュークリームは1個だけど、残りの9個は普通の美味しいシュークリームです。
となったら、そのゲームに挑戦しますよね!

当たればラッキー!
そうじゃなくても、普通に楽しめる!
これだったら魅力的なポジションで働けなくても、社会人生活は楽しいはずです。

ヒカリ

そっか!魅力的なポジションだけに惹かれて入社してしまうと、高確率で興味ないポジションで働くことになるけど、他のポジションも魅力に感じて入社していれば、前向きに働けるということですね!

就活マスター

ちなみにさっきヒカリさんが言っていた商品企画のポジションがある会社は、それ以外も魅力的に感じていますか?

ヒカリ

いえ、違います。
よく考えたら、商品企画=カッコいいというイメージで志望度が上がってましたが、普通の営業職だとそこまで魅力的じゃないですね。。。

就活マスター

それなら、選考に進むか今一度考えた方が良さそうですね。

説明会はどうしても会場の雰囲気や担当者の説明、動画説明やパンフレットなど魅力を伝えるものが多いので、正常な判断ができなくなりがちです。

そんな時は必ず、
(1)その魅力的なポジションで働いている人は何人いるのか?
という冷静な視点を持ち、実際はどのぐらいの確率で働けるのか、ちゃんと把握しましょう。

(2)その魅力的なポジション以外になってもその会社は魅力的なのか?
という全体視点を持って、会社自体の魅力、その他のポジションの魅力、ここを見て魅力に感じるか判断しましょう。

トオル

その2つに注意して説明会に参加してきます!
担当者に直接、●●という組織は何人ぐらいいるのか、という質問をしてしまっても大丈夫なものですか?

就活マスター

全然大丈夫です!

それで答えなかったり、ごまかされたら、明らかに怪しいので、そんな会社受けないほうが良いです!

トオル

確かにそうですね!
返答の仕方も判断材料になりそうです。

就活マスター

そうです。就活生も選考する側です。

就活では企業と就活生の関係性が、
企業が”選考する側”
学生が”選考される側”
というイメージがあるので、心理的に企業が上の立場で、学生が下の立場となりがちです。

でも学生側も企業を見てジャッジするし、選考されるだけじゃなくて、選考する立場でもあることを忘れないでください。

就活はあくまでも対等でなければいけません。

トオル

はい!
ちゃんと判断できるように気を付けます!

ヒカリ

ねぇねぇ!トオル見て!

就活サイトでこの会社「幹部候補の採用」ってなってる!

カッコいいー!!

説明会申し込もうかな!!

トオル

おいおい、さっき教えてもらったばっかだろ!
冷静に考えろよ。

ヒカリ

あっ、そうだったね~!

つい・・・・笑

就活マスター

別にカッコいいポジションがダメと言ってるわけじゃないですからね!
先ほどの2つの要チェックポイントをちゃんと意識して判断してくれれば、あとは色々な説明会に参加したほうが良いと思いますよ!

ヒカリ

え!?ホントですか?!

じゃあ、予約しちゃえ~!

えいっ♪

トオル

ヒカリは要チェックポイントの2つを手のひらに書いて参加したほうが良いな!