_会社SNSを要チェック
【内容ダイジェスト】
◆SNSやブログをチェックすることで情報が多角化する
◆メリットは2つ!
(1)情報の質が違う
⇒説明会などで話す決まり切った内容ではないため、作り込んだ感がない情報。
(2)自身の情報感度が上がる
⇒今までスルーしていた情報が目に入るようになる。
【プロローグ】
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。
【登場人物】

~就活マスター~
就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~
社交的で楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~
冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。

会社説明会に行くと良い情報ばかりで、逆に不安になります。
もう少し会社のリアルな情報が知れる方法はないですか?

そこに視点がいくのは素晴らしいですね!
情報の偏りはキケンです。
なるべく色々なところから情報を収集する癖をつけましょう。
例えば、友達からの相談やグチも、本人から聞いてるだけだと大変な経験をしているな、と思ったものの、他の関係者から話を聞くと、本人にも悪いところがあるな、と気付いたりすることありますよね。

あります!あります!!
彼氏の対応がひどい!と主張する友達の話を聞いてるときは、その彼氏ひどいね!って共感していたけど、彼氏の話を聞いたら、彼女のほうが悪いじゃん!ってなることは全然あります!
悲劇のヒロインタイプですね。

そうです!
情報源が1つだと、どうしても判断が偏ります。
でも複数の情報源があると、正しく把握できる可能性が高まるので、その分正しい判断ができる可能性も上がります。
そこで試してほしいのは会社SNSをチェックしたり、OB/OG訪問で情報収集する方法です!

OB/OG訪問は何となくイメージありましたが、会社SNSをチェックするのもオススメなんですか?

はい、オススメです!
OB/OG訪問は別のページで詳しく説明するので、ここでは会社SNSについて簡単に説明しますね。

おっ!何かお得情報ですか?
聞きたいです!

大したものではないですが、複数の情報源を作るためにSNSやブログでの発信をチェックすることで、他の就活生と違った情報を持つことができるという、差別化にもなったりします。
当然、SNSやブログをやっている会社と、やっていない会社があるので、全部に活用できる技ではないですが、アンテナを立てておいて損はないと思います。
まず、SNSやブログの情報をキャッチするメリットは大きく2つあります!
1つは、情報の質が違う!
もう1つは、自身の情報感度が上がる!
1つ目の情報の質に関しては、SNSやブログで発信される情報は、説明会で話す決まり切った内容ではなく、臨場感があります。
手軽に発信できる情報源であるため、”作り込みすぎている感”がないのです。

確かに最近はSNSやブログなど個人でも情報発信が気軽にできる時代なだけに、企業もフランクに利用しているケースが多いんですかね?

そうなんです。
情報発信が多様化している中で、情報発信ツールの役割分担をしている会社が増えてます。
ホームページは基本的に変わりにくい情報を載せていたり、万人受けする情報を載せます。
一般の人が見ることもあれば、投資家が見ることもあったり不特定多数の目に触れるので、結構力を入れて作り込みます!
逆にSNSやブログは、その時のタイムリーな情報を都度発信するので、ホームページの情報や会社説明会での情報に比べると、作り込みに時間をかけません。
ということは、より臨場感があり、リアルな情報をキャッチできる可能性があります。
このような理由から「情報の質が違う」というメリットをお伝えしました。

確かに会社説明会での情報は、すごい作り込まれている感じがありますよね!
まだ合同説明会しか行ったことないですけど、人工的な感じはありました!

そうそう!でも私たちが知りたいのって人工的な加工された情報じゃなくて、もっと生の臨場感ある情報だよね!

そうですよね!
ただ、SNSやブログも会社として情報発信している以上、ちゃんとチェックをしてフィルターがかかった後の情報になるので、本当に生の情報かというと微妙ですが、会社説明会の情報よりは確実に生に近いです。
次に「自身の情報感度が上がる」という部分ですが、なぜ、SNSやブログの情報をキャッチすると感度が上がるのでしょうか。
それは情報が多角的になると、単純に興味のアンテナが増えるからです。
例えば、 CMを見ていたとします。
普段何気なく見ていると、誰が出ているのか、どんな商品なのか、ぐらいしか情報が入ってきません。
そんな時に友達から「CMで使われてる曲って良いものが多いんだよね」と別の情報が入ったとします。
そうするとCMを見る時に、曲を意識するようになります。
そして、友達と会話をする時、「あのCMの曲すごく良いんだけど、知ってる?」となります。
この時点で情報感度が上がっています。
同じCMを見ていても、「曲」という興味のアンテナが増えたので、入ってくる情報が変わります。
これがいわゆる情報が多角的になって、情報感度が上がっている状態です。
就活でも全く同じことが起こります!
1つの情報源しかなく偏りがあると、アンテナは増えません。
ところが他の情報源があると、今まで気付かなかった視点を持つことができるので、アンテナが増えます。
そうするとその会社の情報感度が高まって、同じ情報を見ているのに、より多くの情報をキャッチすることができる状態になります!

それすごい分かる気がします!
今まで全然興味なかった芸能人とかでも、友達が大好きでその話をたくさん聞いたことによって、自分もその芸能人の情報感度が上がってる時あります!
コンビニに入った時にその芸能人が載ってる雑誌がやたら目に入ったり、ネットニュースでもその芸能人の名前があると、ちょっと目に留まったり・・・
それに近いですよね?!

まさにその通りです。
自分だけの情報感度だと目に入らない情報も、友達の情報感度を取り込んだ結果、今までキャッチしなかった情報をキャッチする状態になっている。
情報が多角化したから起きた現象ですね!

情報感度が高まれば、より多くの情報がキャッチできるようになって、さらに情報感度が高まるから、どんどん情報が入ってくる状態になるわけですね!

飛躍的に情報感度が高まるわけじゃないですが、会社SNSやブログを見ることは非常に有効な手段であることは間違いないです。
志望している企業のSNSをフォローするのもアリだと思います!
こういったやり方が、合う人と合わない人がいるので、取捨選択して取り入れる人は積極的に取り入れてください。

私は絶対やります!
とにかく今は良い情報ばっかり集まって、逆に不安なので。

お前でも不安になることあるんだな!

実は、、、
私はそんなに不安はなくて、、、
友達がやたら良い情報ばっかりな状態を不安不安言うもんだから、私もそう言ってみた、的な感じなんだよね!笑

おっ!まさに情報の多角化ですね。
今までない情報感度が出来たわけですね!

ヒカリも少しは「疑う」とか「慎重」の情報感度上げた方がいいぞ!

どーせ、私は楽観的ですよーだ!