_自己分析でよくある勘違い
【内容ダイジェスト】
◆「良い人」と「良い人材」は大違い
企業は「良い人材」を求めている!
◆何が「良い人材」か?
⇒会社に”利益”を出してくれる人
◆自己PRで使うワードは「良い人材」になっているか?
⇒「明るい性格」とか「優しい」は友達としては「良い人」だが、就活では「良い人材」になれない。
なぜなら”利益”につながるイメージが湧かないため。
【プロローグ】
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。
【登場人物】

~就活マスター~
就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~
社交的で楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~
冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。

こないだ片思いしてる人にフラれちゃったんだよね~。

お前でも落ち込むことがあるんだな!

たまにはね。。。
「良いやつなんだけど・・・」的な事を言われて、彼女としては見られないって。

良い人止まりってやつだね!
確かに性格は良いから、そういう事言われそう。

良い人ならいいじゃない!他に何が必要なの?!

おっ!それすごい大事ですよ!!

マスター!聞いてたんですか!
っていうか、何が大事なんですか??

「良い人止まり」ってところです!

そうなんですよー!
私の未来の結婚相手探しには大問題で・・・

そうじゃなくて、就活の自己分析でも「良い人止まり」になってしまう就活生と、そうでない就活生の違いがハッキリ出てしまうんですよ!

それ知りたいです!
ヒカリの話は一旦置いといて。

なによー!!
こっちだって深刻なんだから!
でも、私も就活の「良い人止まり」って気になるかも・・・

就活において「良い人」と「良い人材」は大きく異なります!!
まずは基本的なところから説明していきますね。

お願いします!!

企業は採用活動で「良い人材」を探してます。では企業にとって「良い人材」とは何でしょうか。

コミュニケーション能力がある人とか、リーダーシップ力がある人とか、色々ありそうですけど、企業によって違いますよね?

そうですね。細かい能力の部分は会社によって違います。
当然、会社によって仕事内容が違うので、求められる能力が違うからです。
もっと大きな概念のところで、「良い人材」とは何なのか考えてみましょう。

んー、難しいですね。
会社の立場になって考えた事なかったです。

なかなか考えないですよね!
それでは説明していきます。
企業の求めている「良い人材」はシンプルに”利益を出してくれる人材”です。
ここは説明しなくても大丈夫かと思いますが、会社は利益を出さないと倒産してしまいます。
だから、会社にとって良い人材は利益を出してくれる人材です。逆に利益を出してくれない人材は良くない人材です。
ただここで気を付けたいのは、直接利益を出す人だけではなく、利益につながる仕事をしてくれる人材も「利益を出してくれる人材」に含まれるという点です!
例えば、営業事務のように直接、売上貢献(利益を出す)することは出来なくても、営業活動がしやすいように適切なサポートをすることは、利益につながる仕事です。
そして、1人しかサポートできない人より、5人をサポートできる人のほうが利益につながる人材です!
こんな風に考えてみると、”利益を出してくれる人材”のイメージがついたんじゃないかと思います。

確かに、当たり前といえば当たり前ですが、企業はボランティアじゃないから”利益”を求める部分は、どこも変わらないですね。

そうなんです。そしてここからが本題です。
自己分析をして、出てきた自分の強みを見て、「良い人材」なのか「良い人」なのか見極める方法は、”利益を出してくれる人材”というイメージがわくかどうかです。
ヒカリさんの恋愛も恐らくそうでしょう。
目的が「楽しい時間を一緒に過ごす人」であれば問題なくても、「一緒にいて心が安らぐ人」となれば、少し判断基準が違ってきます。

あぁ~、確かに私は常にテンション高いから、安らぐ人はいないと思います!笑

そこまでは言ってないですよ・・・笑
とにかく、ここで何が言いたいかというと、就活も目的に合致してないとただの「良い人」で終わってしまうということです。
だから”利益を出してくれる人材”につながらないワードが自己分析で出てきた場合は、自己PRで使わないほうが良いです!
例えば「明るい性格」とか「優しい」とか「約束を守る」とかは利益へのつながりが弱く、そのままでは武器として成り立ちません。
「課題解決力」とか「実行力」とか「リーダーシップ」なんかは、わかりやすい”利益を出してくれる人材”につながりやすいワードです。
しかし、誰もが持っているワードではありませんよね。

そうですよ!
どちらかというと「良い人材」になるワードをもってる人より「良い人」止まりになるワードをもってる人のほうが多い気がします。
どんなに自己分析しても「良い人」止まりのワードしか出てこない場合は、どうしたら良いんですか??

良い質問ですね!
その場合は意識的に”利益につながるっぽく”伝えれば大丈夫です!
例えば先ほどの「約束を守る」は、友達としては良い人ですが、企業から見たときに「良い人材」にはなりにくいです。
社会人からすると約束を守るのは当たり前だし、”利益”とはちょっと遠い存在にいるからです。
ではどうやって”利益につながるっぽく”伝えれば良いのでしょうか。
それは「約束を守る」能力を仕事にどう活用できるのか直接つなげる方法がオススメです。
【具体例】
「御社は取引先が非常に多く、複数の企業と同時にやり取りが発生すると説明会で伺いました。そうなると1社1社の関係性が薄くなってしまいがちですが、企業と細かい約束をして、それをひとつひとつ守ることによって、信頼関係が強固になると思います。私は「約束を守る」という強みを活かして、多くの取引先から信頼を得ることで、売上に貢献したいと考えます」
このように「約束を守る」という一見、利益につながるイメージがないワードでも、少し仕事内容に絡めて、”利益につながるっぽく”アピールができれば、十分強みになります!

なるほどー!!すごい勉強になりました!自分の強みとして出てきたワードが「良い人」止まりしかなかったら、どうしようかと思ってました。
それでも戦い方はあるんですね!

まず企業目線で利益につながるイメージが湧くか考えてみて、弱そうだったら仕事内容に直接結びつける流れで考えてみます!

「良い人材」と「良い人」は相手によっても基準が変わることがあるので、不安であれば全部、仕事内容に直接結びつけてアピールして良いですけどね!
まずは今回、自己分析をして「良い人材」と「良い人」には大きな差があるということと、その判断基準は”利益を出してくれる人材”かどうかであることが理解できればOKです!

ヒカリは就活だけじゃなくて、恋愛の勉強にもなったな!

そうね!
これからは就活でも恋愛でも「良い人」止まりにはならないぞ~!!