_能力による自己分析

内容ダイジェスト】

(1)~(4)の流れで自己分析を進めていく。

(1)能力とは、何かの活動・行動をした時に見えるモノ
 例)バイト・サークル・ゼミなど

(2)何かしらの活動・行動で苦労した出来事を思い出す
 例)後輩育成に苦労した。参加率が低くて苦労した。など

(3)その苦労を乗り越えた方法を思い出す
 例)相手の反応を見ながら教える。意見交換の場を設けた。など

(4)それがどんな能力につながるか考える
 例)観察力や柔軟性。リーダーシップや折衝能力。など

プロローグ
就活でよくある悩みや陥りがちな罠を紹介しながら、ストーリー形式で解決していく構成になってます。登場人物と自分の性格を照らし合わせて、共感できる部分はぜひ参考にしてください。

登場人物

~就活マスター~

就活のことなら何でも知ってるプロのアドバイザー。

~ヒカリ(就活生)~

社交的で楽観的な性格。直感で判断することが多く論理性に課題。

~トオル(就活生)~

冷静でクールな性格。頭で考えすぎて動けない事が多く行動力に課題。


就活マスター

色々な自己分析の方法がありますが、今回は「能力」を把握するための自己分析をやりましょう!

ヒカリ

私、何となくコミュニケーション能力はあると思ってるんですけど、就活ではありきたりだし、もっと他の引き出しも作りたいと思ってるんです!

トオル

自分はそもそも自慢できる能力が見当たらないので、どうやって自分の能力を見つければ良いのか知りたいです!

就活マスター

わかりました。それぞれ悩みが違うようですが、ひとつずつステップを踏んで進めていきましょう!

まず能力は何かしらの行動を起こした時に発揮されるものなので、行動ベースで考えていきましょう。
活動単位で考えると思い出しやすいので、バイト・サークル・ゼミなど大学での活動単位で思い出に残っている出来事を3つ思い浮かべてください。

バイトで2つ、ゼミで1つ、みたいに複数の活動単位で3つ思い浮かべても良いですし、
サークルで3つ、みたいにひとつの活動単位で思い浮かべても良いです。

ヒカリ

じゃあ、私はバイトで2つ、「新人育成をした出来事」と「接客でお客様から褒められた出来事」にして、
インターンで1つ、「社会人と交流がもてた出来事」にします!

就活マスター

おぉー!いいですね!
インターンをネタにするのは少し気になりますが、、、
まぁ後で確認するので、一旦これで能力の自己分析に入りましょう!

トオルさんはどうですか?

トオル

んー、そうですね・・・
サークルで2つ、「合宿の経理係をやった出来事」と「新入生歓迎会の幹事をやった出来事」にして、
文化祭で1つ、「全員で取り組んで達成感を味わった出来事」にします!

就活マスター

いいじゃないですか!
そんな自信なさそうに言わないでくださいよ!

じゃあそれらの出来事からどんな能力があると言えるのか、早速見ていきましょう。

まずはヒカリさん!バイトの新人育成で思い通りにいかなかった事や苦労した話を教えてください。

ヒカリ

えっ?!自己分析で良い面を出したいのに、いきなりマイナス面を思い出すんですかー?

最初は言葉ひとつ取っても苦労しました。バイト先で使う特有の言葉は全てわからないので、普通に説明してると「その●●って言葉何ですか?」って質問が飛んできます。
だから、”相手が理解しているか頻繁に確認しながら”教えるように工夫しました。

就活マスター

それです!!!

ヒカリ

それって・・・

どれ・・・ですか?

就活マスター

”相手が理解しているか頻繁に確認しながら”の部分です!

なぜ、私が思い通りにいかなかった話を聞いたかというと、うまくいかなかった時は大体の場合、その状態が続くと不快なので、抜け出すために何かしら行動を取ります。
その行動が就活でアピールできる「能力」になることが多いのです。
だから、ヒカリさんの場合、ピンチの状態から抜け出すために”相手の状態を確認して、相手に合わせた教え方をした”わけです。

ここから色々な能力が言えます。
例えば、「観察力がある」「信頼関係構築能力がある」「変化対応力がある」など上の文章から連想できるワードは全て自己PRで使えます。

ヒカリ

なるほど!
良い面をアピールしようとするあまり、すぐポジティブなワードを探すから、ありきたりな表現だったり、表面的な表現しか思い浮かばなかったんですね。

まず苦労した部分を思い出して、それをどう解決したのか、を順番で思い出すと能力がしっかり把握できそうです!

就活マスター

その通りです!
他の出来事も今の要領で進めていけば、きっと複数の能力が出てきます。
ちなみにインターンだと苦労した話はありますか?

ヒカリ

特に苦労はしてないです。
1週間程度のものだったので、あまりハードルが高い課題はなくて、、、

あっ!そうすると努力して解決したものがないから、能力もこれといって言えないのか!

就活マスター

そういうことです。
元々はインターンの経験で何をアピールしたかったですか?

ヒカリ

コミュニケーション能力です!
社会人の方とすぐ打ち解けられたので。

就活マスター

確かに、能力かもしれませんが、インターンは受け入れ側も慣れていて、割と誰でもすぐに打ち解けられるものです。
あとインターンは日数が短いものが多いので、苦労する前に終わるケースがほとんどです。
だから先ほど、ヒカリさんがインターンをネタに出してきたとき、少し引っかかったのです。

ヒカリ

そういうことだったんですね!納得です!!
他の出来事に変えて考えてみます。

(1)活動単位の出来事を思い出す

(2)出来事から苦労した話を思い出す

(3)そこから抜け出した方法を思い出す

(4)それがどんな能力につながるか考える

この順番ですね!

就活マスター

完璧です!
その調子で進めてください。

では次にトオルさんいきましょうか。
文化祭でどんな苦労がありましたか?

トオル

やる気のある人とない人の差が激しくて、同じチームなのに温度差を感じながら企画や準備を進めてました。
ただ、自分は特に何もしてないので、能力が見つかりません。。。

就活マスター

では、トオルさんはみんなが準備している中、ただボーっとしてただけですか?

トオル

いや、まさか!
人に注意をしたり、リーダーシップを発揮できるタイプではないですが、人に迷惑をかけたり、足を引っ張るのは嫌なので、自分の役割は遅れないように進めてました。
周りのメンバーにペースを乱されないように”スケジュール表を作って自分の進捗を管理”してました。

就活マスター

それです!!!

トオル

それって・・・

どれ・・・ですか?

就活マスター

”スケジュール表を作って自分の進捗を管理”の部分です!

何もしなければ周りのメンバーにペースを乱されて、チームの足を引っ張る可能性があるという未来を予測して、事前に解決策を実行したわけですね。

ここから色々な能力が言えます。
例えば、「先見性がある」「リスク管理能力」「実行力」など、上の文章から 連想できるワードは全て自己PRで使えます !

トオル

なるほど!!
「なぜそれをやったのか」を考えると自分の思考回路がはっきりするので、そこから能力に落とし込みやすい気がします!

就活マスター

良いところに気付きましたね。
冒頭で「能力は行動を起こしたときに見えやすい」と話しましたが、行動を起こす前には必ず「思考」が存在します。
人間は考えないと動けないですからね。

だから「思考」に注目すると、その先の行動が見えて、その先の能力につながるので、ぜひ参考にしてください。

トオル

ありがとうございます。
他の出来事もこの流れで考えてみます!

就活マスター

実際にひとりで自己分析やってみると、「苦労した場面をどうやって乗り越えたのか」まではいける人が多いんです。ただその先の「それって何の能力があると言えるのか」という部分が思いつかない人が多いみたいです。

なので、下の表を使うと少し考えやすいと思います!
今回は【PDCA】という問題解決のフレームを使ってカテゴリー分けをしてます。
自分の行動がP・D・C・Aのどこに当てはまるのかを見て、中のワードからしっくりくるものを選んでみてください。
例えば、「チームの足を引っ張る可能性があるという未来を予測」したケースだと、P(計画)に当てはまるので、その中のワードでしっくりくるものは、「計画性」「先見性」「リスク管理能力」ですね。

ひとりでチェックするときは、こんな感じで、経験と能力を結び付けてみてください。

※PDCAとは・・・問題を解決するための一連の流れです。詳細を知りたい方はネット検索すると色々出てきます。

就活マスター

ただこれはあくまでも一例で、P・D・C・Aの中には他にも色々なワードが存在します。
またリーダーシップのようにPでもCでもAでも使える能力もあるため、必ずこのカテゴリーの中から選ばないといけない、というわけではありません。

あくまでも行動から能力がどうしても結びつかない人が参考程度に使うツールだと思ってください。

トオル

でもすごい参考になります。
まずはコツを掴むために、これを使ってみようと思います!

ヒカリ

そうだね!
慣れてきたら、これに頼らずに行動から能力が見出せるようになってるはず!

就活マスター

二人とも吸収力があるので、今後の成長が楽しみです!
期待してますよ!

ヒカリ

任せてください!
私、褒められて伸びるタイプなので、どんどん褒めてほしいです~!!

トオル

何でもポジティブに捉えられる単純な思考回路はホント尊敬できるよ!

ヒカリ

えっ?!それ褒めてんの??

トオル

(やばっ!さすがに怒ったかな)

んー、何ていうか・・・

そのー・・・

ヒカリ

まぁ誉め言葉だよね!
ありがと~!!!

就活マスター

本当に素晴らしい能力だと思いますよ!